CONCEPT採用の考え方

増永眼鏡の存在意義(社会における役割)

めがねに関わる
あらゆる人生を、
豊かにする。

1905年6月1日。

私たち増永眼鏡は、
福井に地場産業を築くために創業。

社内に、親方が責任者となって
職人グループを複数作り、

それぞれ弟子たちとともに
製造に取り組んだ体制は、

「帳場制」と呼ばれます。

この体制が基となり、地域には、
めがねづくりの
様々な会社が
立ち並びました。

今や国内シェア約90%以上を誇る
めがね産地が生まれた、

始まりと言えるでしょう。

現在は、社内で一貫して、企画から
デザイン、製造、販売まで行っていますが、

多様な人が関わって、
一本のめがねをお客様に届ける姿は、

昔から変わっていません。

だからこそ私たちには、作り手や売り手、
そしてそのご家族まで、
めがねに関わる
あらゆる人が豊かになるための未来を、

探求していきたいのです。

伝統をベースに、時代に合わせて
変化しながら、
その役割を果たすために
歩んでいきます。

採用コンセプト

視点を変えると、仕事が変わる。

視点を変えると、仕事が変わる。

ほんの少し視点を変えることで、

新しく見えてくる世界があります。

それを可能にするのは、

「この先はどうなるんだろう」
という好奇心だったり、

「あの人は、どう思っていたんだろう」
という思いやりだったり。

緻密なめがねづくりの工程でも、
それは大きく影響し、

自分を変え、仕事を変え、
会社を変えることにつながります。

増永眼鏡で働くすべての社員が
身につけていくスキルです。

社内で
共有を目指す
価値観

  • 安定して続けられる仕事が、良い仕事であること
  • 品質とスピードのバランスが重要であること
  • 前後の工程は、自分の工程の一部であること
  • 仲間とは、社内外で、互いに尊敬できる関係性のこと
  • 喜ばれる商品をつくることが、社会への貢献になること
  • 挑戦とは、地道な活動の先にあること
  • 細部に渡る品質が、世界に行き渡る品質となること
  • 大きな目的も、一つずつ解決することで達成が可能になること